『七五三詣り』

11月15日(土) 10:30 11:00 11:30 の予約制です。  七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事で、氏神様などで「七五三詣り」を行い、ご報告・感謝・祈願を行う奉告祭です。 幼児の成長期における重要な儀礼の一つで、一般に男児は3歳と5歳,女児は3歳と7歳で行います。  11月15日に七五三のお祝いをするようになったのは、徳川家光が自身の子供である、後の徳川綱吉の健康のお祈りをした日にちが関係しているようです。 お祈りをしてもらった綱吉はその後、元気に育ったことから、この日にちを七五三をお祝いする日として定められたとのことです。 現代のように、医療が発達していなかった時代では幼い子の死亡率がとても高く、「7歳までは神の子」と言われていました。 このことからも分かるように、当時は7歳まで元気に成長することが当たり前ではありませんでした。言葉を理解し始める3歳頃から乳歯の生えかわりがある7歳頃までは、成長に伴って、特に病気になりやすい年齢であると考えられていたため、子供の健やかな成長をお祈りするための行事として七五三の儀式がおこなわれてい...

【 10月21日更新】こども神輿と餅つき大会の案内があります。 このホームページは、当神社が作成・管理をしています。 他のサイトの情報には、関わっておりません。 なお、上部に神明社の社殿の画像が表示されない場合には,この下の『戻る』ボタンをクリックしてみてください。

主な行事予定

<令和7年> 七 五 三 詣り 11月15日(土) 予約制 午前10時30分から 新 嘗 祭  11月23日(日・祝日) 午前10時から 年越大祓神事 12月28日(日) 午後1時から <令和8年> 歳 旦 祭  1月 1日(木・祝日) 午前8時から 節 分 祭  2月 3日(火) 午後1時から5時まで 建 国 祭  2月11日(水・祝日) 午前9時30分から 厄 除 祭  2月11日(水・祝日) 午前10時30分から 祈 年 祭  2月17日(火) 午前10時から 天皇誕生祭 2月23日(月・祝日) 午前10時から 夏越大祓神事 6月28日(日) 午前10時から茅輪・赤丸神事 6月28日(日) 午後5時から7時まで 例大祭前夜祭  10月15日(木) 午後5時から7時まで 例 大 祭  10月16日(金) 午前10時から

ご 報 告

令和7年 10月16日、例大祭を執り行いました。前夜祭も盛況でした。 令和7年6月29日の日曜日に、夏越大祓神事、茅輪神事、赤丸神事を執り行いました。 令和7年2月23日、天皇誕生祭を執り行いました。 令和7年2月17日、祈年祭を執り行いました。 令和7年2月11日、建国祭と厄除祭を執り行いました。 令和7年2月2日、節分祭を執り行いました。今年も赤鬼がいました。 令和7年1月1日、歳旦祭を執り行いました。 令和6年12月28日、年越大祓神事を執り行いました。 令和6年11月23日、新嘗祭を執り行いました 。なお、午後から子ども神輿・餅つき大会を開催しました。 令和6年 10月16日、例大祭を執り行いました。前夜祭も盛況でした。 令和6年7月30日、17時から、茅輪・赤丸神事を執り行いました。夜店も盛況で、熱中症などの体調不良の方もなく無事に終了いたしました。 令和6年7月30日、16時から、須佐之男社祭を執り行いました。 令和6年6月30日、夏越(なごし)大祓神事を予定どおり...