11月23日(祝日・土曜日)午後から『こども神輿・餅つき大会』を開催いたします。5歳から12歳のこども60名(先着順)を募集中です。参加料は不要です。申し込みは、社務所または氏子総代まで。 10月26日、11月9日・30日、12月14日の各土曜日の午後1時から子供将棋教室を開催いたします。多くの皆様の参加をお待ちしております。予約・料金は不要です。

『七五三詣り』

11月15日(金) 10:30 11:00 11:30 の予約制です。  七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事で、氏神様などで「七五三詣り」を行い、ご報告・感謝・祈願を行う奉告祭です。 幼児の成長期における重要な儀礼の一つで、一般に男児は3歳と5歳,女児は3歳と7歳で行います。  11月15日に七五三のお祝いをするようになったのは、徳川家光が自身の子供である、後の徳川綱吉の健康のお祈りをした日にちが関係しているようです。 お祈りをしてもらった綱吉はその後、元気に育ったことから、この日にちを七五三をお祝いする日として定められたとのことです。 現代のように、医療が発達していなかった時代では幼い子の死亡率がとても高く、「7歳までは神の子」と言われていました。 このことからも分かるように、当時は7歳まで元気に成長することが当たり前ではありませんでした。言葉を理解し始める3歳頃から乳歯の生えかわりがある7歳頃までは、成長に伴って、特に病気になりやすい年齢であると考えられていたため、子供の健やかな成長をお祈りするための行事として七五三の儀式がおこなわれてい...

『新嘗祭』

11月23日(土・祝日) 午前10時より  新嘗祭とは、 新穀を神様に捧げ、その年の収穫に感謝する儀式です。「しんじょうさい」ともいい、「新」は新穀を「嘗」はお召し上がりいただくことを意味し、収穫された新穀を神に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りします。昔は、穀物を献納し、神様に新米を供えて初めて、人も新米を食べることができたのです。 今でも、皇室では、宮中祭祀の中の最も重要なものとされており、天皇陛下が、神嘉殿(しんかでん)において新穀を皇祖はじめ神々に供え、神恩を感謝された後、陛下自らも召し上がる儀式が執り行われています。 明治6年に、農作物の収穫を祝うために祝日が設けられたのが「勤労感謝の日」の起こりです。1948年(昭和23年)に「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として制定され、農作物に限らずすべての生産を祝い勤労をねぎらう祝日になりました 。

主な行事予定

<令和6年> 七 五 三 詣り 11月15日(金) 予約制 午前10時30分から 新 嘗 祭  11月23日(土・祝日) 午前10時から 年越大祓神事 12月28日(土) 午後1時から30分位 <令和7年> 歳 旦 祭  1月 1日(水・祝日) 午前8時から 節 分 祭  2月 2日(日) 午後1時から4時まで 建 国 祭  2月11日(火・祝日) 午前9時30分から 厄 除 祭  2月11日(火・祝日) 午前10時30分から 祈 年 祭  2月17日(月) 午前10時から 天皇誕生祭 2月23日(日・祝日) 午前10時から 夏越大祓神事 6月30日(月) 午後5時から30分位 茅輪・赤丸神事 7月30日(水) 午後5時から7時まで  大祭前夜祭  10月15日(水) 午後5時から7時まで 例 大 祭  10月16日(木) 午前10時から

ご 報 告

令和6年 10月16日、例大祭を執り行いました。前夜祭も盛況でした。 令和6年7月30日、17時から、茅輪・赤丸神事を執り行いました。夜店も盛況で、熱中症などの体調不良の方もなく無事に終了いたしました。 令和6年7月30日、16時から、須佐之男社祭を執り行いました。 令和6年6月30日、夏越(なごし)大祓神事を予定どおり執り行いました。 令和6年2月17日、祈年祭を執り行いました。 令和6年2月11日、建国祭と厄除祭を執り行いました。 令和6年2月3日、節分祭を執り行いました。今年も赤鬼がいました。 なお、来年は 2月2日になります。 令和6年1月1日、歳旦祭を執り行いました。 令和5年11月23日、新嘗祭を、通常通りに執り行いました。 令和5年 10月16日、例大祭を執り行いました。前夜祭も大盛況でした。 令和5年 10月 1 日、金刀比羅神社祭を執り行いました。 令和5年 9月 15 日、八幡神社祭並びに秋分祭を執り行いました。 令和5年8月上旬、夏休み将棋教室を延...