ご案内

『大祓神事の開催』

大祓神事とは、平素、生活を営むうちに知らず知らずの間に犯した小さな過ち、罪穢れを身代わりになる形代に移し、祓い清めて浄化し延命長寿・無病息災・家運隆昌を願って催行される節目の大切な神事です。 大祓詞の奏上、人形・車形のお焚き上げ、宮司による各人ごとのお祓いを受け、 拝殿にてお参りをして頂いた後、原則として1家族様につき1体の御幣(ごへい)をお渡しいたします。   夏越は6月最終の日曜日14時から  年越は12月28日13時から始まり約30分程で終わります。 お申込みは、ご町内の氏子総代または社務所まで。令和7年の夏越大祓は6月29日の14時からとなりますのでご注意をお願い致します。。 形代に移された罪・穢れが、燃え尽きて失われていく様子です。 御幣

茅輪(ちのわ)・赤丸神事

6月29日(日)午後5時より7時まで◎茅輪神事 初穂料 100円以上心身を清めて厄・災いを払い、無病息災を祈願する神事。◎赤丸神事 祈祷料 500円以上小児に疳の虫、夜泣き、腹痛、不眠、病弱が起きないよう祈禱する鈴払いの神事。◎夜店・子供ゲームを同時開催

『こども将棋教室』

※ 下記の案内の、6月28日の教室は中止となりましたので注意願います!

ご協力のお願い

令和7年度の奉賛会会員様・献酒講会員様の募集をしています。赤塚神明社の維持・存続には皆様方のご協力が不可欠であります。1人でも多くの方に入会をしていただきますようお願い申し上げます。

【 5月17日更新 】 こども将棋教室の6月28日が休みになりました。本年度より、夏越大祓神事と茅の輪赤丸神事は、毎年6月の最終の日曜日に同日開催することになりました。 本年の夏越大祓神事は、6月29日の14時からです。 茅の輪赤丸神事は同日の17時からです。

主な行事予定

<令和7年> 夏越大祓神事 6月29日(日) 午後2時から茅輪・赤丸神事 6月29日(日) 午後5時から7時まで 大祭前夜祭  10月15日(水) 午後5時から7時まで 例 大 祭  10月16日(木) 午前10時から 七 五 三 詣り 11月15日(土) 予約制 午前10時30分から 新 嘗 祭  11月23日(日・祝日) 午前10時から 年越大祓神事 12月28日(日) 午後1時から <令和8年> 歳 旦 祭  1月 1日(木・祝日) 午前8時から 節 分 祭  2月 3日(火) 午後1時から5時まで 建 国 祭  2月11日(水・祝日) 午前9時30分から 厄 除 祭  2月11日(水・祝日) 午前10時30分から 祈 年 祭  2月17日(火) 午前10時から 天皇誕生祭 2月23日(月・祝日) 午前10時から

ご 報 告

令和7年2月23日、天皇誕生祭を執り行いました。 令和7年2月17日、祈年祭を執り行いました。 令和7年2月11日、建国祭と厄除祭を執り行いました。 令和7年2月2日、節分祭を執り行いました。今年も赤鬼がいました。 令和7年1月1日、歳旦祭を執り行いました。 令和6年12月28日、年越大祓神事を執り行いました。 令和6年11月23日、新嘗祭を執り行いました 。なお、午後から子ども神輿・餅つき大会を開催しました。 令和6年 10月16日、例大祭を執り行いました。前夜祭も盛況でした。 令和6年7月30日、17時から、茅輪・赤丸神事を執り行いました。夜店も盛況で、熱中症などの体調不良の方もなく無事に終了いたしました。 令和6年7月30日、16時から、須佐之男社祭を執り行いました。 令和6年6月30日、夏越(なごし)大祓神事を予定どおり執り行いました。 令和6年2月17日、祈年祭を執り行いました。 令和6年2月11日、建国祭と厄除祭を執り行いました。 令和6年2月3日、節分祭を...